東京ゲームショウ2019に参加してきました!
お越しいただいた皆様ありがとうございました!
直接ユーザー様の声をいただけたり、他社様のゲームを拝見してみたりととても刺激になりました。プレゼン大会にも参加したりなど充実の時間となりました。
ブース
紹介動画(以下参照)を流しながら実機の操作説明、という感じのブースでした。
展示ポスター
ポスター掲示と、チラシ配布(シリアルコード付き)をしていました。(シリアルコードのURL記載にて「I」と「L」と「1」の違いが見にくいという問題があり申し訳ありませんでした。。。)
展示動画
現在のサイト掲載している動画が古かったので展示用に改め作成しました。
(展示説明用だったのでBGMは特にありませんが、、、サイトに掲載するのも良いかなと思っています。)
とりわけ初見プレイを脇から眺められるのはとても学びがありました。
とりいそぎ眺めていて気になった以下の点を修正しました。
・リアクション時に先にカードを選んでから宣言できるようにする
・クエスト選択でクエスト名だけでなく、サムネイルクリックでも開けるようにする
・回避の失敗(=攻撃は当たる)ときにMISS表記はやめる
・タッチ版のボタンを大きくする
初心への配慮を忘れないように、こういう機会は定期的に設けられればと思いました。
QuestNotes自体の宣伝にもなりますし、またそのうちイベント参加はしたいなーと考えています。
(コミティアや技術書典、ゲームマーケット、bitsummitあたりが気になっています!)
新クラス「クラウン」
さて、TGS参加に合わせて、道化師である新クラス「クラウン」を追加しました。
場をにぎやかして、かき乱すようなトリッキーな立ち回りができればと思っています。
「クラウン」スキル一覧
https://www.questnotes.net/Reference/Skill/Clown
(冒険者の宿のコルトの「名誉点の利用」で交換できる「クラウンの証」を使用することでクラス「クラウン」を取得できます。)
あわせて、新規のエフェクト「マーカー」「複製」やトリガー「直前の行動」を追加しました。クラウンで表現したいスキルのためを優先したため若干使いにくい印象になってしまったのですが、マスターが表現できることが広がっていれば幸いです。。。
今後これらを使って、マーカーエフェクトでは設置型の範囲バフや効果範囲の事前表示、複製エフェクトではアイテムを消費せずに使える、みたいなスキルを作れればなーとも思っています。
今後の予定
操作説明(か初心者用ミッション)
操作がプラットフォームごとにまちまちだっちるするので、さすがにチュートリアル的なクエストを公式で用意するか、特定の操作を行ったら報酬がもらえるような初心者ミッションを用意しようかなーと考えています。
クエスト履歴/ログの保存
「昨日参加したクエストの名前忘れた」や「ロールプレイしたログを保存し忘れた」といった寂しい思いをするのを防げればと思っています。
また、マスター側としても(「***(クエスト名)が楽しかった」という感想はもちろん)「クエストでロールプレイして楽しく遊んでいるログ」をもらえるのはなにより創作の糧になるかと思うので、手軽にマスターへも共有できるようにできればとも思っています。
バランス調整案(仕様変更)
いくつか戦闘のバランス調整(仕様変更)を検討しています。
- 判定系のパッシブスキルの最大レベルを低下(マスタリーを各種、マジックヴェール、バタフライダンスをLV3までに変更。)
判定の数値基準の差を緩和できればと思っています。
- 短剣にAP+1を追加
短剣はダメージが出るというよりは、小回りができるようになる装備として使える感じにできればと思いました。
- 抵抗をAP0、SP1に変更
APダメージを抵抗しても抵抗自体で既に1を使うとあまり意味がなかったり、そもそも回避と比べると抵抗の効果が控えめだと思っていました。
(もともとは防御AP2、回避AP1、抵抗AP0としようかとも思っていたのですが、コストなしだととりあえず宣言のし得になってしまうためAP1としていましたが、代わりのコストとしてAPよりも1当たりの影響が小さいSPに割り振ってみるのはどうかと思っています)
- ナイトスキル「ガーディアン」に「軽減効果を含むリアクションの消費AP-1」を追加
ナイトをもう少しパーティーにとっての防御の要となるような調整です。
(こちらに限らず、クラス実装当時では表現できなかったエフェクト表現が結構あるかと思うので、いろいろ見直すのもありかなとも思っています。)
- バードスキル「アリア」を行動主を除くに変更
現在、ターゲットエフェクトの実装上、「自分」を指す対象がずれてしまっているので、行動主を除くように修正したいと思っています。。。
- シーフスキル「プレパレーション」を行動失敗時にも解除されるように変更
失敗時に解除されずにAPを下げられているのは意図した仕様でなかっため修正させてください。。
遊びやすい、わかりやすい環境になればと思っているので調整の試行錯誤にご協力いただければ幸いです。。。
開発
とうとう.NETcore3がリリースされました!
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-net-core-3-0/
ので、ちまちまと通常版をSilverlightから.NETCoreWPFに移植中です。
せっかくなのでできる範囲でローカライズも考慮したつくりにしようかと考えています。
(それからChrome版にてBlazor化を試してみたいなと思っています。)
謝辞と宣伝
イベント参加の経費や、ゲームを彩っていただける素敵なイラスト/アイコンを発注できたのは皆様のご支援のお陰です。
[QuestNotesでは開発を支援してくださるパトロンを募集しています]
http://www.questnotes.net/Topic/Patron/
この度もパトロンの皆様のご支援ありがとうございます。今後ともQuestNotesをよろしくお願いいたします。(尚、PixivFanboxが月単位なので月末の支援登録はご注意ください(ありがたくもあるのですが。。))